僕たちの手には常在菌がいる
僕たちの手には表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌をはじめとする約10種類以上の「皮膚常在菌」という菌がいて、
僕たちの手を守ってくれているのをご存知ですか??
この皮膚常在菌は、皮膚から出る脂肪をエサにして、脂肪酸の皮脂膜をつくり出して
手を弱酸性に保ってくれていて悪い菌が繁殖しにくい状態を作ってくれているのです。
簡単に言うと、
弱酸性の皮膚の脂で、バリアをしてくれている状態です。
ただし、この常在菌も手の洗いすぎによっては、
その数を著しく減らし、悪い菌に抵抗できなくなるおそれがあるんです。
例えば、石鹸。
昔ながらの固形石鹸ですら、手洗い後の皮膚常在菌の数は、
およそ9割死滅すると言われていますが、
1割残っていれば、その後すぐに繁殖を始めるのですぐに危険だということはなさそうです。
およそ12時間後には完全復活しているそうですが、
最近流行の除菌グッズなどで、手を洗いまくったり、
アルコールスプレーなどで数時間おきの間隔で除菌しまくったりすれば、状況は変わります。
要するに、残った皮膚常在菌が繁殖する時間がなくなり、
結果として、死滅するおそれがあり、手指にばい菌が繁殖する可能性が出てきます。
なので、手の皮膚常在菌を保つために手洗いし過ぎには十分注意が必要です。
しかし、常在菌がいるからといって何かに感染したりすることはないので安心してください。
むしろ、すべて除菌しようと神経質になって消毒してしまうと、有害な菌に対する抵抗力が下がってしまいます。
常在菌がいたほうが免疫力が上がると考えていいでしょう。
(参考:https://www.joycoco.jp/hpgen/HPB/entries/13.html)
アルコール消毒がいかに危険か
普段何気なく使っているアルコール消毒液。
お店の入口に設置されてて無意識に使ってしまっている人が多いのでは??
でも、このアルコール消毒液は使い過ぎるとあまり良くありません。
上の写真をご覧になってわかると思いますが、
鉄があの状態になってしまうものを普段手に直接吹きかけているのです。
続けると一体どうなるのか、もはや説明は不要だと思います。
ちなみに、手には必ずしも悪い菌ばかりが存在しているわけではありません。
中には免疫力を上げるために必要な菌だって存在するけど、
それすらアルコール消毒液で殺してしまうと
自分の健康すら守れなくなってしまうおそれがあります。
こんなこと何も報道で言われませんが、
このブログを訪れた人だけでも理解してもらえたら幸いです。
アルコール除菌のし過ぎで手がガサガサになっている人は、
もはや皮膚常在菌が死滅しているとも考えられます。
除菌文化に浸かり過ぎないように注意していきましょう。
コメント